自力で二重まぶたになる為には、まぶたや顔の浮腫みを解消する事が重要です。
二重まぶたになるマッサージやトレーニングをどんなに行っても、 まぶたが浮腫んでいては、二重まぶたのラインはなかなか定着してくれません。
二重まぶたになる上での浮腫み解消の重要性や、 浮腫とは何か、浮腫みの原因は何か、など、 今までも色々と紹介してきましたが、 浮腫みとは、もともと体の外に排出されるはずの余分な水分が、細胞の中に留まってしまった為に起こる現象です。
そして、浮腫みの原因には、 運動不足や不規則な生活習慣、栄養の偏り、塩分やアルコールの摂り過ぎ、体の冷えなどがあり、 体の機能やバランスが崩れる事で、代謝が低下し、浮腫んだり、太りやすい体質になると言われております。
その中で、特に浮腫みに大きな影響を及ぼしているのが、塩分です。
塩分(ナトリウム)は、細胞の水分代謝に大きな影響を与えています。
身近なモノで言うと、キュウリの塩付けが良い例です。
キュウリに塩を降ると、キュウリから水分が染み出てきますよね。
これはキュウリの細胞に塩が付着した事で、キュウリの細胞外の浸透圧が細胞内より高くなり、 浸透圧のバランスを保つ為、細胞内から水が染み出してきた為に起こる現象です。
これは、私たち人間の体も同様です。
人間の細胞の場合、細胞内にはカリウムが、細胞外にはナトリウムが多く存在し、浸透圧のバランスをとっています。
しかし、塩分の濃いものを食べ過ぎると、血液中の塩分濃度が高まり、その塩分(ナトリウム)は次第に血管の外に染み出し、それは細胞内に入り込みます。
すると、細胞内のナトリウムが増加し、細胞内外の浸透圧のバランスが崩れます。
それを防ぐ為、細胞は水分をたくさん吸収し、その結果、浮腫みが発生してしまうのです。
では、塩分の摂り過ぎによる浮腫を防ぐにはどうすれば良いのか?
答えは簡単で、摂取する塩分の量を控えればイイだけです。
一日の塩分の目標摂取量は、成人男性では10g未満、成人女性では8g未満とされています。
高血圧の人には、7g以下がすすめられています。
浮腫みの為だけでなく、体の健康の為にも塩分は控えなければなりませんね。
しかし、外食したり、お惣菜やお弁当を買って食べる事が多い、お酒や塩っぱいものが好き、 だから、なかなか塩分コントロールが難しい、そんな人も多いでしょう。
そこで最近注目を浴びているのがカリウムです。
カリウムは、根本の原因である増えすぎたナトリウム自体を減らそうとしてくれる成分です。
カリウムは、浮腫み対策で摂取したい栄養素ナンバーワンといっても過言ではありません。
カリウムには、体内の血液に含まれる塩分(ナトリウム)を尿と一緒に排泄する利尿作用があり、浮腫み解消に非常に効果的です。
カリウムを多く含む食品は意外と多く、その中でも野菜や豆類、果物に多く含まれます。
◆カリウムが多く含まれる食品
・さつまいも
・じゃがいも
・ほうれん草
・ブロッコリー
・枝豆
・大豆(納豆、豆腐)
・わかめ
・ひじき
・アボガド
・キウィ
・バナナ
・スイカ
・メロン
・リンゴ
・キノコ類
カリウムは、成人男性では一日に2500mg、成人女性では一日に2000mgを目安に食事に取り入れると良いとされています。
最近、塩分が摂りすぎで、それが原因で浮腫んだかな?
などと心当たりがある人は、上記のカリウムが多い食品を、普段の食事に多く取り入れる事で、浮腫が改善されるでしょう。
[ お得サイズ] カリウム99mg 250粒 人気のダイエット サプリ! 価格:1,280円 |
トラックバックURL
コメント & トラックバック
コメントフィードを購読する
コメント